50代から考える「これからの住まい」
~今の家に、ずっと住み続けられますか?~
1. 50代は、人生の“折り返し”ではなく“整える”時間
かつては「定年間近」とされていた50代。
でも、いまの50代は元気で、おしゃれで、人生をまだまだ楽しむ世代。
だからこそ、「これからどう暮らしたいか」を考える方が増えています。
- 子育てがひと段落した
- 夫婦2人の時間が増えてきた
- 体の変化が気になってきた
- 実家や空き家の整理を始めている
そんな50代だからこそ、“これからの暮らし”を整える住まいが大切です。
2. 今の家で、最後まで暮らせますか?
とうくりの相談会にいらっしゃるお客様の多くが、こんな悩みを抱えています。
「2階の寝室が将来つらくなりそう」
「段差が多く、つまずきそう」
「冬が寒くて、光熱費も心配」
「子どもが巣立って部屋が余っている」
実はこうした悩みは、50代の住まいの“あるある”です。
「まだまだ元気だけど、10年後・20年後を考えて準備をしたい」
そんな思いを持つ方が、自然素材の平屋やリノベーションを検討されています。
3. 実は増えている、50代の“住みかえ”と“建てかえ”
国の調査では、注文住宅の建て替えや二度目の住まい購入をする50代が、
年々増えていることがわかっています。
とうくりでも、
- 実家の敷地に平屋を建てる
- 子どもに家を譲って、自分たちは小さな家に移る
- 築30年の家を、無垢材と漆喰でリノベーションする
こうした相談が増えています。
“これからの暮らし”を考えて、自分たちらしい家をもう一度選ぶ。
それが、50代の住まい選びの新しいカタチです。
4. とうくりが大切にしている「50代のための家づくり」
50代以降の家づくりで、私たちが大切にしているのは次の3つです。
■ 1. 自然素材で、心と体にやさしい家
無垢材や漆喰など、呼吸する素材を使うことで湿気や暑さ寒さをやわらげます。
住むほどに味わいが深まり、体にもやさしい家です。
■ 2. バリアフリーと“座”の暮らし
段差のないフラットな設計、将来を見据えた寝室の配置。
そして「座る」「寝転ぶ」「床でくつろぐ」日本らしい暮らし方を、
コンパクトな間取りで丁寧に実現します。
■ 3. 家のサイズを“ちょうどよく”整える
部屋が多すぎる、収納が多すぎる…。
かつての理想だった間取りが、今の暮らしには重荷になることも。
とうくりでは「今の自分たちに合う、ちょうどいい暮らし方」をご提案しています。
5. 最後に 〜「家を変える」は「生き方を整える」こと〜
家づくりは、「人生を整える時間」でもあります。
住まいを通じて、心が整い、暮らしが楽になること。
それが私たちとうくりの目指す、家づくりのかたちです。
50代の今だからこそ、「どう生きていきたいか」と向き合ってみませんか?